|
(故)清水幸彦理事長の挨拶 |
私は、昭和27年3月に北大医学部を卒業。母校で精神医学を修め、国立札幌病院を経て釧根地区での初の精神衛生鑑定医(現、精神保健指定医)として市立釧路総合病院に精神科を創設したのが昭和34年11月。このあと、昭和39年1月に当病院を開設し今日に至っております。
21世紀の表現の一つとして“脳と心の時代(日本学術会議)”が唱えられました。現代化の社会の中で、新しいタイプの心の病が生じ、また疾病構造の変化と人口動態の変遷の問題も生じて久しいです。
当法人は、親身になってお世話する理念のもとに、初診から社会復帰まで、外来や入院さらに援護寮やデイケアなど一貫して連続性のある奉仕を続け、関連する家族会や「さくら会(患者さんの集い)」なども連携し、明るくて拘束の少ない日常を目指しております。
(清水幸彦理事長は令和5年6月5日他界しました。謹んでご冥福をお祈り致します。) |
 |
(故)理事長 清水幸彦 |
|
(前)清水輝彦院長の挨拶 |
当院は昭和39年に開設した北海道釧路市の閑静ですが近くには住宅街が広がる緑あふれる場所にある精神科専門の病院です。自然に囲まれ四季折々の季節を実感しながらも徒歩圏内にはコンビニエンスストアやスーパーマーケット、大型書店などもある治療環境の中で地域精神科医療を展開しています。
”心の時代”といわれ、うつ病が”こころのカゼ”といわれたり、総合失調症が”軽症化している”といわれるなど、以前と比べると精神科の敷居は確かに低くなったと思います。しかし、それはクリニックや総合病院精神科の話であり、単科の精神病院は今でも”精神病院”と呼ばれる事が多く、隔離と拘束の象徴としての鉄格子をイメージされる方が多いのも現実です。精神疾患も以前と比べると多様化しており、それぞれに応じたきめ細やかな対応を求められる今日、職員研修ひとつとっても不利な状況におかれた北海道の一地方都市にあっても志しは高く、と職員一同この地ならではのチーム医療を実践しています。見えない偏見の壁を少しでも取り払うとともに心の健康を回復するために、そしてその人なりの社会復帰を果すべく日夜取り組んでいます。社会保障や経済状況が大変厳しい中ですが、すべての患者さんが、あるいはそのご家族やかかわりのある方々が安心して生活できる環境を確保・維持していくために病院として何ができるのかをいつも考え、少しずつでも実現していきたいと思います。
(清水輝彦前院長は令和5年5月1日より入院加療中です。) |
|
(前)院長 清水輝彦 |
|
理事長兼院長 清水惠子の挨拶 |
令和5年7月1日から
医療法人 清水桜が丘病院は診療科は精神科・麻酔科の標榜になり理事長兼院長に清水惠子が氏就任いたしました。
本来ならば、夫である前院長が(故)清水幸彦の意思を引き継ぐ予定でしたが、その前に前院長である清水輝彦が急病で入院し長期入院を要する状態となってしまいました。
それ以前から、この釧路地域は、精神科外来が相次いで閉鎖され、前代未聞の状態となっていたことは皆様のご存じのとおりです。
そんな時に、前院長が倒れ、前理事長が逝去、という当院にとっても予想しない事態が起こってしまいました。
私は即座に、この病院を守ることを決意し、微力ながらもこの事態に対応してきました。たくさんのスタッフに支えられてきました。感謝するばかりです。
私が釧路に来てから、この14年間、市立釧路総合病院で麻酔科医として診療に従事し、様々なことを学ばせていただき、私の現在の精神保健指定医としての力に更に追加されました。
今後は精神保健指定医と麻酔科標榜医というダブルライセンスを活かし、mECTが常時可能な特殊化を図っていくことを実地しています。
それとともに(故)清水幸彦の意思を引き継ぎ、釧路地域の皆様のお役に立てるように頑張る所存です。
|
|
医療法人 清水桜が丘病院 理事長兼院長 清水惠子 |
|
|